続報【タイ=カンボジア国境紛争】最前線で孤立した村に寄り添うvol2 緊急食糧支援 経過報告
「食べるお米が2缶しか残ってなかった」緊急食糧支援を追加で実施しました



7月24日(木)からタイ・カンボジア両国の国境地帯で始まった武力衝突を受け、国境地帯には避難勧告が出されました。しかし最も脆弱な世帯の人々は居住地を離れることもできず、身動きが取れないまま食料が尽きて、落ちた果実を探しているような状況を目の当たりにし、テラ・ルネッサンスでは、7月28日より緊急食糧支援の対応にあたっています。
初動についてのご報告はこちら>

事業地のプレア・プット村を視察したとき。農村部には子供たちも多くいます。7月28日時点で元気に遊んでいましたが、その日食べるものも尽きており、子どもたちを飢えから守るため即日緊急でお米の配布を開始しました。
現地から、支援者の皆さまへ 「皆さんの健康をお祈りしています」
もともと自立に向けて努力を重ねていた方々が、望まぬかたちで助けを求めなければならない状況に追い込まれる。
それは決してその人たちのせいではなく、理不尽で、悔しい現実です。
ですが、お米を渡す際に動画を撮影していたところ、私たちテラ・ルネッサンスと、支えてくださっている支援者の皆さんへ向けて、「幸せを祈ります」「健康を願います」と手を合わせ、笑顔を見せてくれましたので、その声をお届けします。皆さまからの温かいご支援が、現地で苦しみの中にある方たちの心の支えになっていることを、少しでも知っていただけたら幸いです。

「支援をしてくれた皆様と、テラ・ルネッサンスの皆さんありがとうございます。お米を50kg受け取ることができました。農協の皆さんもありがとうございます。皆様が健康で豊かでありますように。」
![]() 「テラ・ルネッサンスの皆さん、ありがとうございます。皆さんが健康でありますように。」 |
![]() 「ありがとうございます。皆さんの健康をお祈りしています!」 |
![]() 「支援者の皆さん、ご支援をありがとうございます。皆さんの幸運と健康をお祈りしています。」 |
国境の村で取り残された人々の状況と、追加食糧支援のご報告
※初動の報告と一部重複しています
初動についてのご報告はこちら>
支援対象者のうち、大きくは、元々テラ・ルネッサンスの活動地に住んでいた方と、今回の国境紛争を受けて、タイ側から帰国してきた方に分かれます。タイから帰還した人たちについては、今後、村での自立支援が必要となる可能性がありますが、戦況が落ち着くまでは状況を注視しつつ、活動の方向性を探っていきます。
〇サムロート地域(40世帯へお米配布済)
7/28の電話調査で、テラ・ルネッサンスが家畜飼育を支援していた世帯のうち、9世帯は村から避難できていました。他の世帯は村の中に滞在しており、避難をしたいが行く場所やツテやお金がない。村にいても畑仕事は怖くてできないし仕事がないため、食べ物や薬が不足している状態でした。
サムロートでは物流が止まっており、食べるお米がない状態です。お米は各自に農協へ受け取りに来てもらうことにし、受け取りに来れない世帯には、現地の農協職員に届けに行きました。
〇プレア・プット村(101世帯へ配布中)
7月28日に即日支援した地域と別に、101世帯分のお米を確保しました。
小学校で配布する予定でしたが、兵士がいっぱいいてできなかったので村長さんの家で配布をしました。この地域では過去にテラ・ルネッサンスの支援を受け、現在は自立している方が多く、10年以上前に支援を受けた方々を含めて、たくさんの方が感謝してくれていました。
〇ロカブッス村(92世帯へ予定)
これまで順調に野菜栽培&家畜飼育の支援を行い、最近は農村の次世代を担う若者たちの農業訓練に取り組んでいた地域です。前回33世帯への支援を行いましたが、追加で8月6日中に92世帯への配布を予定しています。


お米を受け取るために集まり、笑顔を見せてくれた方々。ふたたび平和な朝が来ることを切望しています。ひき続き、あたたかいご支援をお願いいたします。