【ラオス】養蜂訓練参加者のスタディツアー

メニュー

テラ・ルネッサンス ブログ テラ・ルネッサンス ブログ


【ラオス】養蜂訓練参加者のスタディツアー

【アジアレポート/2021年4月_Topic02】

ラオス事業では、昨年の11月27日から12月1日にかけて、20名の村人を対象に養蜂訓練を実施しました。また、12月18日と25日には、ミツバチを引きつける誘引剤の供与と研修を行いました。4月から6月にかけては、蜂蜜の収穫シーズンです。そこで、4月21日には上記の養蜂を実施中の村人を対象としたスタディーツアーを実施し、今回は約半数が参加しました。

n-p4fy8d4xi0ppdab0oghe33_9ma4cr5.jpg

先行事業の巣箱の前で専門家の説明を聞くスタディーツアー参加者

 

スタディーツアー参加者は、先行事業で養蜂を習得し、現在もハチミツを生産している村人2名の自宅を訪れ、養蜂が行われている様子を観察しました。2名の村人や同行した養蜂専門家からは、たくさんのノウハウを聞くことができました。また、実際にたくさんのミツバチが集まり、巣箱の中のたくさんのハチミツを見せることで、村人のやる気も高まったようです。

luxd_7v43azuo2tsyosxpeq-gzyrgel1.jpg

↑先行事業の巣箱の前でスタディーツアー参加者に説明する養蜂専門家

本事業の村人は、日本式の巣箱2〜3個からスタートしています。ところが、先行事業に参加した先輩村人は、巣箱をどんどん増やしていき、今ではたくさんの蜂蜜を収穫することができています。本事業の村人らは、とても興味を持って、養蜂の様子を観察し、いろいろな質問をしていました。

gx19brtm3mr1jdfztxh_s_1wq7zosinc.jpg
↑真剣に巣箱の中を観察するスタディーツアー参加者

2名の先輩養蜂家を訪問した後は、スタディーツアー参加者のうちの数名の家を訪れ、みんなで巣箱の様子を比較、観察しました。誘引剤の使用等で一時はミツバチが集まったものの、その後ミツバチが定着しなかった巣箱もあります。そこで専門家がその原因として考えられることを村人に共有することで、今後の改善につなげていきます。

村人が末長く養蜂を続けていけるように、これからも魅力的な活動を行なっていきたいと思います。

7xce0pvozhpaeblsndf4-2577kxd9sg5.jpg
スタディーツアー参加者の巣箱を観察する専門家と村人
---------------------------
記事執筆/
海外事業部アジア事業担当
飯村 浩

 

その他のブログを見る

2025年01月
« 2024年12月 2025年02月 »
1 2
  • 1/2(木)

    【キャンペーンブログ】「2025年の目標・抱負 ~小川真吾~」
    【キャンペーンブログ】「2025年の目標・抱負 ~小川真吾~」
3
  • 1/3(金)

    【キャンペーンブログ】「2025年の目標・抱負~津田理沙~」
    【キャンペーンブログ】「2025年の目標・抱負~津田理沙~」
4
  • 1/4(土)

    【キャンペーンブログ】「2025年の目標・抱負~ンデレイマナ・フェリキール~」
    【キャンペーンブログ】「2025年の目標・抱負~ンデレイマナ・フェリキール~」
5 6 7
  • 1/7(火)

    【コンゴ】新たな困難も柔軟に乗り越える、紛争被害女性たちの取り組み
    【コンゴ】新たな困難も柔軟に乗り越える、紛争被害女性たちの取り組み
8 9 10
  • 1/10(金)

    【3月15日まで】書き損じはがき回収強化期間2025を実施中!
    【3月15日まで】書き損じはがき回収強化期間2025を実施中!
11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

記事検索

  • facebook
  • twitter

メルマガに登録

お問い合わせはこちら

メニュー閉じる