【ウガンダ】職業訓練も最終章へ、コロナ禍を乗り越えた生徒たちの腕前
【アフリカレポート/2021年3月_Topic01】
グル県での元子ども兵の能力向上支援は5月28日に終了を予定し、次のステップである、開業のための収入向上支援に移っていきます。
コロナ禍で一定期間訓練が出来ず、短期間で集中的に訓練をすることになった10期生達ですが、休みの日なども自主的に訓練を続け、今ではかなりの腕前になっています。訓練開始から半年近く経った現在は、開業のための製品を製作する練習を続けています。
洋裁・服飾クラス
洋裁・服飾の生徒たちはドレスや子ども達のシャツなど、訪れる度に新たな服にチャレンジしています。写真の彼女は裾が長くパーツも多いドレスが完成して嬉しかったようで、試着して仲間に見せていました。

↑完成したドレスを嬉しそうに見せる様子

↑真剣にパターンを縫っている様子
木工大工クラス
家の模型からは屋根の骨組み、椅子からは折り畳み式の場合、接続部分が回るようにする仕組みについて学べます。

日本円で2,400円のものから10,500円と形や大きさによって値段は様々で、生徒たちはより高度な技術を使った価値の高いものを製作・販売できるよう訓練を頑張っています。

最後に
今回からインターンの野田がウガンダの様子をお届けしていきます。
私は約一か月前にウガンダに到着したため、やっと生活に慣れて積極的に動けるようになってきたところです。つらい過去や経歴を持ちながらもそれに負けずに笑顔で明るく訓練を続ける彼ら・彼女らを尊敬するとともに私も一緒に頑張っていきます。
約半年間よろしくお願いします!
野田 怜弥