【キフ★ブックのその先に。~寄付した本のゆくえ~】

メニュー

テラ・ルネッサンス ブログ テラ・ルネッサンス ブログ


【キフ★ブックのその先に。~寄付した本のゆくえ~】

 

「『キフ★ブック』に寄付した本は、どこに行くの?」

「本を海外に直接寄付する訳じゃないんだよね?」

イベント等で弊会のキフ★ブックを紹介すると、ときどきこんな質問をいただきます。(キフ★ブックについてはコチラ→https://www.kifubook.jp/)

 

テラ・ルネッサンスの中でも歴史の長いプロジェクト(2011年~)でありながら、詳しくお伝えしたことのなかった、寄付した本の「その先」。

本日のブログではキフ★ブック協働企業である、株式会社バリューブックスのご協力のもと、皆さまに「本の旅路」をお伝えいたします。

 
***

一途、長野県へ

キフ★ブックにご協力いただいた皆さまの本は、ご自宅を旅立った後、長野県上田市にあるバリューブックスさまの倉庫に集められます。


そこで行われる最初の作業が、「査定」です。

市場価値や本の状態(スレ、汚れ、書き込みなど)を1冊1冊確認しながら、買取金額が決定されていきます。(ここでの買取金額が、テラ・ルネッサンスへの寄付になります)

この段階で、「買取ができる本」と「買取ができない本」の2つに分かれます。

「買取ができる本」のゆくえ

「買取価格」が決まり、その後再度の査定を通じて「売値」が決まった本たちは、Amazonや楽天等のネットショッピングモールに出品されます。

0cx56g0ze1_us8f-8uorszgyw41x48ly.jpg

(出品情報は2020年3月時点のものです)

インターネット上の古書店として有名なバリューブックスさま。

「利用したことあるかも!」という方も多いのではないでしょうか。

「買取ができない本」のゆくえ

査定の段階で、残念ながらインターネット上での販売が難しい(=買取金額が付かない、寄付にはならない)と判断された本たちは、その後製紙工場に運ばれます。

そこで、本としての一生を終え、新しい紙へと生まれ変わるのです。

 

ただ、ネット上での販売が難しくても、作品自体の価値が損なわれるわけではありません。

バリューブックスさまでは、「買取ができない本」を一冊でも多く次の読み手につなぐべく、2010年からあるプロジェクトに取り組まれています。

その名も「BOOKGIFT Project.」。

老人ホームや学校、病院など、本を必要としているさまざまな施設に本を寄贈する仕組みです。

auyb-wf6p8l9wp9l6l9p3l0gx_8x9kc7.jpg

【BOOKGIFT Project.で寄贈された本を手に取る、施設の利用者の方】

BOOKGIFT Project.のなかで、大活躍なのが移動式の本屋さん、BOOKBUS。

本棚を積んだ専用車両で、寄贈先の方に直接本を選んでいただくことが可能に。

身近な地域で取り組みを広げながら、災害に遭った各地の避難所に本を届けた実績も。

vgw_5kaafdz527e0h7mmz6g1fw_pmrk9.jpg
 【BOOKBUSの外装】
jogemu1s3_mhqwf9wu2rug4ys7b5e-xi.jpg

【BOOKBUSの内装】


本の寄贈だけでなく、書店がない街に赴き、本に触れる機会を提供したり、イベントに参加したりと、日本中に繰り出しているそうです。


***


このような旅路をたどり、キフ★ブックにお送りいただいた本は、新しい読み手に渡っていきます。

 

一方で、寄付にはならず、古紙回収にまわってしまう書籍が一定数あるのも事実です。

「古紙になってしまうなら、手元に置いておきたい・・・」

そんな方は、お申込みの前にぜひ、バリューブックスさんの新サービス「おためし査定」「本棚スキャン」をご利用ください。

(https://www.valuebooks.jp/) ※本棚スキャンはスマホのみ対応

***

本を多く読む方の中には、本自体に愛着のある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そんな皆さまが、一冊一冊をたいせつにし、本と人をつなぐ場を創出されるバリューブックスさまを知ることで、「本での寄付」への一歩を踏み出すきっかけになればと思い、この記事を作成しました。

 

読み終えた本が、次の読み手につながり、紛争被害者の方をサポートする資金になる。

そんな「キフ★ブック」の醍醐味をお伝えできていれば嬉しいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 
----------------------------------------

写真提供、協力:株式会社バリューブックス (https://www.valuebooks.jp/)

記事執筆:啓発事業部 米田瑞希


\\あなたにもできる国際協力、めぐるプロジェクト//

2020年2月1日~4月10日まで、書き損じはがきと古本の回収を強化しています。

「キフ★ブック」へのご参加方法は、下記Facebook記事をご覧ください。

https://www.facebook.com/watch/?v=2468465180150075

 

その他のブログを見る

2025年04月
« 2025年03月 2025年05月 »
1 2 3 4 5
6 7
  • 4/7(月)

    【ブルンジ】コンゴ難民の子ども、200世帯への教育・生活改善支援を実施
    【ブルンジ】コンゴ難民の子ども、200世帯への教育・生活改善支援を実施
  • 4/7(月)

    【ウクライナ】総合福祉センターの建設
    【ウクライナ】総合福祉センターの建設
8
  • 4/8(火)

    【コンゴ緊急人道支援】コンゴ東部M23武力侵攻の現状と、隣国ブルンジへ押し寄せる難民たち - 現地スタッフ緊急報告
    【コンゴ緊急人道支援】コンゴ東部M23武力侵攻の現状と、隣国ブルンジへ押し寄せる難民たち - 現地スタッフ緊急報告
  • 4/8(火)

    【コンゴ緊急人道支援】ブルンジに逃れたコンゴ難民への支援を実施しました。
    【コンゴ緊急人道支援】ブルンジに逃れたコンゴ難民への支援を実施しました。
  • 4/8(火)

    【コンゴ緊急人道支援】これまでコンゴ東部で支援してきた方々の状況と今後の支援について
    【コンゴ緊急人道支援】これまでコンゴ東部で支援してきた方々の状況と今後の支援について
  • 4/8(火)

    【コンゴ緊急人道支援】ブルンジに避難したコンゴ難民の状況について、ブルンジ駐在員・川島からメッセージ
    【コンゴ緊急人道支援】ブルンジに避難したコンゴ難民の状況について、ブルンジ駐在員・川島からメッセージ
  • 4/8(火)

    マグニチュード7.7の大地震により、がれきと化した町(ミャンマー)
    【ミャンマー緊急人道支援】テラ・ルネッサンスは、ミャンマー地震被災者への支援を開始しました
9 10 11 12
13 14
  • 4/14(月)

    【報告会を実施しました】コンゴ難民の「今」ー緊急人道支援の最前線からー
    【報告会を実施しました】コンゴ難民の「今」ー緊急人道支援の最前線からー
15 16 17 18 19
20 21
  • 4/21(月)

    【台湾】平和への道を、台湾の関係者の皆さんと共に。
    【台湾】平和への道を、台湾の関係者の皆さんと共に。
22
  • 4/22(火)

    【台湾】〈秋田スタディツアー報告〉海を越えた共鳴 - 平和への志を繋ぐ旅
    【台湾】〈秋田スタディツアー報告〉海を越えた共鳴 - 平和への志を繋ぐ旅
23
  • 4/23(水)

    【ミャンマー地震 緊急レポート】サガイン地域、想像を絶する惨状。今、私たちにできること。
    【ミャンマー地震 緊急レポート】サガイン地域、想像を絶する惨状。今、私たちにできること。
  • 4/23(水)

    【ミャンマー地震 緊急レポート】倒壊した寺院、スラム街で避難生活を送る人々… 調査2日目の報告
    【ミャンマー地震 緊急レポート】倒壊した寺院、スラム街で避難生活を送る人々… 調査2日目の報告
  • 4/23(水)

    【ミャンマー地震 緊急レポート】マンダレー初日、現地からの報告
    【ミャンマー地震 緊急レポート】マンダレー初日、現地からの報告
24 25 26
27 28 29 30

記事検索

  • facebook
  • twitter

メルマガに登録

お問い合わせはこちら

メニュー閉じる