【ラオス】学校での不発弾回避教育と落書きアート

メニュー

テラ・ルネッサンス ブログ テラ・ルネッサンス ブログ


【ラオス】学校での不発弾回避教育と落書きアート

【アジアレポート/2022年3月_Topic01】


2022325日は、シエンクワン県ペック郡にあるパーコム小学校において、小学校準備クラスの子ども達と小学校12年生を対象に不発弾回避教育を実施しました。小学校準備クラスとは、子ども達が小学校1年生にスムーズに馴染めるように最近の小学校に併設されている、幼稚園の年長組にあたるクラスで、主に5歳児です。パーコム小学校は本ラオス事業の対象校の中で市街地から最も遠く、テラ・ルネッサンスのラオス事務所から車で2時間近くかかります。このパーコム小学校の生徒はほぼ100%山岳民族のモン族です(先生の息子1名のみラオ族)。

g_-7l_1sose9rkmjwe6n7nr533p3rq2h.jpg

↑不発弾紙芝居のお話をする回避教育トレーナーと生徒達


今回も前半は、他の学校と同様に回避教育のアクティビティーとして、①ポスターを用いたレッスン②不発弾の歌③ジグソーパズル④紙芝居⑤ステッカー貼り、の5つを行いました。

ia7a0odkpqx3_dwe3xzhx-yvm-cybq7x.jpg

↑不発弾の歌(鍬を使わず、鋤を使おう)

 

生徒の人数は約50名ほどですが、子ども達それぞれにも随分理解度に違いがあるため、トレーナーらはとても慎重に生徒一人一人の反応を見ながら、アクティビティーを進めていました。ラオスの不発弾回避教育は指導内容が労働社会福祉症の国家不発弾統制機構(NRA)によって定められていて、一部の指導内容は幼稚園児(35歳児)や準備クラスの5歳児には難しすぎるので、年齢に合わせて強調する項目を変える必要があり、神経を使います。

 

bwj-2j_2iu4h9jwlwg7fyyyn3vrl3nig.jpg
↑ステッカー貼り

今回は更に、ユニゾグラフさんの落書きアートプロジェクトの活動として、回避教育の後に子ども達に落書きを描いてもらいました。テーマは「私の生まれた村」であったため、家とともに、木や花、太陽などの自然に加え、牛や水牛などの身近な家畜を描いている子どもが多く見られました。また中には爆弾を描いている子どももいました。今後は子ども達の落書きがアート作品(衣料)となり、販売収益の一部がテラ・ルネッサンスの活動に寄付される予定です。収益だけでなく、この活動を通して、是非ラオスの不発弾問題を、多くの方々に知っていただきたいと思います。

915japoqb0gxm43-sc6nd61nt9f9ms02.jpg
↑落書きアートプロジェクト

---------------------------

記事執筆/

海外事業部

飯村 浩

その他のブログを見る

2025年08月
« 2025年07月 2025年09月 »
1
  • 8/1(金)

    東明館高校「NGO海外駐在員による社会課題解決講座」を実施ー生徒たちがつかんだ“生きた問い”とは
    東明館高校「NGO海外駐在員による社会課題解決講座」を実施ー生徒たちがつかんだ“生きた問い”とは
  • 8/1(金)

    【タイ=カンボジア国境紛争】最前線で孤立した村に緊急食糧支援を──テラ・ルネッサンス活動速報
    【タイ=カンボジア国境紛争】最前線で孤立した村に寄り添う 緊急食糧支援のご報告
2
3 4
  • 8/4(月)

    【イベント開催報告】平和を願う仲間が出会い、思いをひとつに——鬼丸昌也 活動報告会&懇親会レポート
    【イベント開催報告】平和を願う仲間が出会い、思いをひとつに——鬼丸昌也 活動報告会&懇親会レポート
5
  • 8/5(火)

    【イベント開催報告 Part1】海外駐在員+鬼丸昌也!世界をめぐるミートアップ アフリカ・カンボジア・ウクライナ・ハンガリー「激動の時代に、『平和の種の育て方』」
    【イベント開催報告 Part1】海外駐在員+鬼丸昌也!世界をめぐるミートアップ アフリカ・カンボジア・ウクライナ・ハンガリー「激動の時代に、『平和の種の育て方』」
6
  • 8/6(水)

    続報【タイ=カンボジア国境紛争】最前線で孤立した村に緊急食糧支援を──テラ・ルネッサンス活動速報
    続報【タイ=カンボジア国境紛争】最前線で孤立した村に寄り添うvol2 緊急食糧支援 経過報告
7 8
  • 8/8(金)

    【イベント開催報告 Part2】海外駐在員+鬼丸昌也!世界をめぐるミートアップ アフリカ・カンボジア・ウクライナ・ハンガリー「激動の時代に、『平和の種の育て方』」
    【イベント開催報告 Part2】海外駐在員+鬼丸昌也!世界をめぐるミートアップ アフリカ・カンボジア・ウクライナ・ハンガリー「激動の時代に、『平和の種の育て方』」
9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21
  • 8/21(木)

    【ラオス】GET IT様からの資金贈呈と植樹活動の報告
    【ラオス】GET IT様からの資金贈呈と植樹活動の報告
22
  • 8/22(金)

    【啓発】2024年度年次報告書が完成いたしました
    【啓発】2024年度年次報告書が完成いたしました
23
24 25 26 27 28 29 30
31

記事検索

メルマガに登録

> お問い合わせはこちら

メニュー閉じる