【ラオス】ラオス・シエンクアン養蜂センターオープン!

メニュー

テラ・ルネッサンス ブログ テラ・ルネッサンス ブログ


【ラオス】ラオス・シエンクアン養蜂センターオープン!

【アジアレポート/2019年9月_Topic02】

ラオス・シエンクアン県で実施してきた養蜂事業、通称”farm miel プロジェクト”の活動として、同県の中心であるポーンサヴァンにシエンクアン養蜂センターがオープンしました。

この養蜂センターの建物は、村人たちが収穫した巣から蜂蜜を絞り、フィルタリングして、瓶詰めなどの加工をするプロセシング・ルームと、できた蜂蜜製品を販売するショールームがあります。

プロセシング・ルームは、村人たちの蜂蜜の収穫する前に完成していましたが、ショールームはリノベーションが必要でした。2019年8月に、事業を協働する長岡造形大学の板垣助教授とその学生4名が現地を訪れ、ショールームのリノベーションを実施。

9月にはセンター前の屋根の張り替えや、ショールームの電気工事をし、板垣助教授がデザインした2つの看板を取り付けました。

 

50dcinqedej_nfg0r6utt7gusxsqvevi.jpg
【養蜂センターに看板を取り付ける様子】

ショールームでは、今年ムアン村、ポンカム村で採れたラオスの森の蜂蜜を1Lの大瓶、500ml, 250mlの3種類で、販売しています。2村は隣同士の村ですが、森に生えている木が少し違うため、蜜源となる花が違い、蜂蜜の色も、味も、風味も違います。

そこがこのシエンクアンの蜂蜜のユニークで面白いところです。ラオス政府UXO対策機関であるNRA事務所のスタッフも、ビエンチャンからオープンしたばかりの養蜂センターを訪問してくれ、蜂蜜を買ってくれました。

 

twfy744br0odwiak6v5dy5hef8o3y1z3.jpg

 【養蜂センターを訪問するラオス政府UXO対策機関、NRA事務所のスタッフとの談笑、蜂蜜を購入している様子】

 

ショールームで販売している蜂蜜は、長期保存ができるように少し水分を飛ばして糖度をあげる作業はしていますが、市販のものと違い非加熱の生蜂蜜です。

ぜひ、世界遺産に登録されたばかりのジャール平原のあるシエンクアンへお越しの際は、養蜂センターにお立ち寄りいただき、味見をして、自分にあった味の蜂蜜をお買い求めください。

詳しい活動の様子はこちらをご覧ください。

株式会社坂ノ途中 farm mielプロジェクト

Facebook Page: シエンクアン養蜂センター

Google Map: シエンクアン養蜂センター

 

 

 

…………………………………………

記事執筆/
アジア事業部
江角 泰

 

その他のブログを見る

2023年09月
« 2023年08月 2023年10月 »
1 2
3
  • 9/3(日)

    【カンボジア】農協職員たち、すごく頑張っています
    【カンボジア】農協職員たち、すごく頑張っています
4 5
  • 9/5(火)

    【ラオス】不発弾回避教育研修
    【ラオス】不発弾回避教育研修
6 7 8 9
10 11 12
  • 9/12(火)

    【特別レポート】「命の危機」の現場から伝えたいこと
    【特別レポート】「命の危機」の現場から伝えたいこと
13 14 15
  • 9/15(金)

    【ウクライナ】近況と訪日して皆様にお伝えできたこと
    【ウクライナ】近況と訪日して皆様にお伝えできたこと
16
17 18
  • 9/18(月)

    【ウガンダ】カラモジャ事業を開始して半年が経ちました!
    【ウガンダ】カラモジャ事業を開始して半年が経ちました!
19 20 21 22
  • 9/22(金)

    【特別レポート】「命の危機」の現場から伝えたいこと
    【特別レポート】「命の危機」の現場から伝えたいこと
23
24 25 26 27 28 29 30

記事検索

  • facebook
  • twitter

メルマガに登録

お問い合わせはこちら

メニュー閉じる