【12/15(月)zoom無料】『紛争を、終わらせる。2025~その歩みを止めないために~』ラオス編 立ち上げ責任者が語る、幼い命を守る「不発弾回避教育」と”終わらない紛争”の「今」

メニュー

新着情報 新着情報


【12/15(月)zoom無料】『紛争を、終わらせる。2025~その歩みを止めないために~』ラオス編 立ち上げ責任者が語る、幼い命を守る「不発弾回避教育」と”終わらない紛争”の「今」

7564263ef0eeca91afebc837b4bc4e9d-1763013713.png

今秋、外交関係樹立70周年を機に、愛子内親王殿下(以下、愛子さま)のラオスご訪問が報じられました。


アジア最後の桃源郷とも呼ばれるラオスは、日本を含め世界各国からその美しい手つかずの自然や仏教寺院などを目当てに人々が訪れる、人気の観光地です。

しかし、この穏やかな風景の裏側には、過去の戦争が残した2億7千万個もの不発弾という、終わらない脅威が隠されていることをご存じでしょうか。


ベトナム戦争から約50年。ラオスは「戦争」が終わった国として知られています。 しかし、その大地には今も「終わらない戦争」が残り続けています。

ラオスは「世界で最も激しい爆撃を受けた国」と言われています。

1964年に始まったベトナム戦争中、9年間で200万トン以上の爆弾が落とされました。

そのうち、特に多く使用されたのはクラスター爆弾。

クラスター爆弾とは、広範囲に大量の小さな爆弾(子爆弾)をまき散らす兵器です。

その多くが爆発せず、不発弾として地表や土中に残り続けます。

そして今も、その「見えない爆弾」が、人々の暮らしのすぐそばに潜んでいます。

特に子どもたちにとっては、まるでおもちゃのように見えてしまうため、遊んでいて爆発に巻き込まれるケースが後を絶ちません。

ベトナム戦争は、確かに終結しました。

しかし、不発弾の危険が潜む地で暮らす人々にとっては、本当に終わったことなのでしょうか?

【こんな方におすすめです】

  • 国際協力や平和構築の「リアルな現場」を知りたい方
  • ラオスの「今」と、不発弾問題に関心がある方
  • 「人道支援」の、その先にある「教育」や「開発」の取り組みを知りたい方
  • テラ・ルネッサンスのラオスでの活動を応援してくださっている、または関心のある方
  • 社会のために、何か自分にできることを見つけたいと思っている方
      

【イベントについて】

今回のイベントでは、前ラオス駐在員(現タイ事務局駐在)の飯村が登壇。 ラオスで最も不発弾が集中するシエンクワン州 を舞台に、私たちが進める「不発弾回避教育プロジェクト」についてご報告します。

現在、テラ・ルネッサンスは、ラオス国内ではあまり手が付けられていない3歳~7歳までの幼児に向けた不発弾回避教育を進めています。

これは、危険な不発弾の見分け方や、事故を防ぐ方法を、ゲームや歌、パズルや塗り絵、紙芝居などの独自の教材を使って子どもたちに教える活動です。地道な活動の結果、10の村で300人の子どもたちと285人の大人がプロジェクトに参加しました。

実際に近隣で不発弾の爆発事故が起こるような、危機な地域で現場に向き合ってきた飯村。「救いたい子はたくさんいる。不発弾事故はゼロにしなければならない」と語り、日々現地スタッフとともに全力で活動してきました。

■冬季募金キャンペーン2025 『紛争を、終わらせる。 ~その歩みを止めないために~』

 本イベントは、上記キャンペーンの一環として開催するチャリティーイベントです。
より多くの方に現地の「今」を知っていただくため、参加費は無料としておりますが、イベントの最後に冬季募金(チャリティー)のご案内をさせていただきます。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

■ イベント開催概要

日 時

2025年12月15日(月) 20:00〜21:30

参加費

無料

実施形態

オンライン(Zoom)

定 員

150名

申し込み

※外部サイトへ遷移します


■ 登壇者

●飯村 浩(いいむら ひろし)/ 元海外事業部ラオス事業事務局長・現タイ事務所駐在員

大学院修士課程修了後、免疫関係の研究員として民間企業に4年半勤務。1999年より約1年間、NGOの有給ボランティアとして、タイ北部などで山岳少数民族の子どもたちへの支援に関わる。2000年より12年間、バンコク市内の私立学校でホリスティック教育(プロジェクト・ベースド・ラーニング)による日本語教育、国際交流プログラム、環境保全・理科教育を行う。2013年より5年半は、国際協力NGO・IV-JAPANのラオス事業担当者として、職業訓練プロジェクト等の運営に携わる。2020年4月から約5年間にわたり、テラ・ルネッサンスのラオス事業担当として、ラオス、シェンクワン県において不発弾回避教育および生計向上支援を実施。

その他の記事を見る

メルマガに登録

> お問い合わせはこちら

メニュー閉じる