大槌復興刺し子プロジェクト 震災から10年の節目にロゴを一新
2021年7月2日
国連(経済社会理事会特殊協議資格)NGO
認定NPO法人テラ・ルネッサンス
報道関係者各位
大槌復興刺し子プロジェクト
震災から10年の節目にロゴを一新

<リニューアルの背景>
「大槌刺し子」は、2011年3月11日に発生した東日本大震災をきっかけに発足しました。多くの皆さまのご支援のおかげで、2021年6月発足10年を迎えました。10年間の歩みの中で、刺し子という伝統技術を通じて、1. 手仕事の価値を伝える、2. 持続可能な社会をつくる、3. 工芸と日本を元気にする、という新たなコンセプトを掲げることにいたしました。
このコンセプトを実現するためには、大槌刺し子単独だけではなく、様々なステークホルダーとの協業を通じて、コンセプトを体現する、多様な刺し子製品を生み出すことが必要であると考えました。そこで、今後はB to C (Business to Consumer)から、大槌刺し子のコンセプトに共感くださる企業と共に、製品を開発するOEM(受託生産)に注力してまいります。
<新たなロゴに込めた願い>
<ロゴの企画・デザイン>
大槌刺し子の新たなロゴのデザインは、大阪で地域企業やNPO法人のブランディング、デザインなどを手掛けるUMA/design farmさまと共に企画、制作を行いました。
■UMA/design farm
https://instagram.com/umadesignfarm
■大槌刺し子 https://sashiko.jp/
2011年6月に東日本大震災で甚大な被害を受けた大槌町にて、支援に関わっていた5名の東京のボランティアが発足。現在は認定NPO法人テラ・ルネッサンスが運営。1.手仕事の価値を伝える、2.持続可能な社会をつくる、3.工芸と日本を元気にすることを目指している。発足以降、これまでに、累計約158,459千円を売り上げ、209名の岩手三陸の女性たちに39,808,500円の加工賃を支払ってきた。現在、約30名の刺し子さんが職人として活躍し、岩手県内の伝統工芸の一つとして注目を集めている。
■ この件に関するお問い合わせ(取材)について
認定NPO法人テラ・ルネッサンス 大槌刺し子 吉田(よしだ)
大槌刺し子事務所Tel.:0193-55-5368 吉田携帯Tel.: 080-3935-9841
MAIL: m_yoshida@@@terra-r.jp(※正しくは@を2つ削除)
=========================================
○ 認定NPO法人テラ・ルネッサンス

『すべての生命が安心して生活できる社会の実現』を目的に、2001年に鬼丸昌也によって設立。現在では、カンボジア・ラオスでの地雷や不発弾処理支援、地雷埋設地域の生活再建支援、ウガンダ・コンゴ・ブルンジでの元子ども兵の社会復帰支援を実施。また、日本国内では、平和教育(学校や企業向けの研修)や、岩手県大槌町を中心に、被災者支援活動を展開しています。主な受賞歴:「地球倫理推進賞」(社団法人倫理研究所) 、「地球市民賞」(独立行政法人 国際交流基金)、「エクセレント NPO」組織力賞ノミネート(エクセレント NPO を目指そう市民会議)、「社会貢献者表彰」(公益財団法人 社会貢献支援財団)、「日経ソーシャルイニシアチブ」国際部門賞 ファイナリスト(日本経済新聞社) 、「企業価値認定」(一般社団法人企業価値協会)、第4回ジャパンSDGsアワード副本部長(外務大臣)賞 など。国連経済社会理事会特殊協議資格NGO。
名称 :特定非営利活動法人テラ・ルネッサンス
所在地 :京都府京都市下京区五条高倉角堺町21番地jimukinoueda bldg. 403号室
理事長 :小川 真吾
設立 :2001年10月31日(2014年5月30日より認定NPO法人)
事業内容:『地雷』『小型武器』『子ども兵』の課題に対するアジア・アフリカでの支援活動、および国内での『平和教育』を中心とした啓発活動 等
その他の記事を見る
- 2023.02.01
【人財募集】インターンシップ募集のお知らせ(2023年2月)
- 2023.01.16
【重要】決済代行会社の変更およびクレジットカード利用の一時停...
- 2022.12.20
年末年始休業のお知らせ(令和4年12月24日(土) ~ 令和...
- 2022.12.18
寄付/会員フォームに関する一時的な不具合について
- 2022.11.15
プレスリリース/「タイ国際ボランティア財団」の経営に参画 タ...