認定NPO法人テラ・ルネッサンス|冬季募金2025


  •  


冬季募金キャンペーン2025
目標5000万円にご協力をお願いします

寄付金メーター

<鬼丸昌也からのメッセージ>

2025年、紛争終結に向けた活動は正念場を迎えています。

テラ・ルネッサンスがウガンダ北部で元子ども兵の社会復帰支援に取り組んできて、今年で20年の節目を迎えます。これまでの長きにわたるご支援に、心から感謝申し上げます。

この20年、終わりの見えない紛争に無力感と絶望を感じながらも、一方で「人は何度でもやり直せる」という希望を証明する日々でもありました。

洋裁技術で自立を果たし、今では周囲の貧困層の女性たちに技術を教える教室を開いた元少女兵や、訓練講師として後輩を導く元少年兵・・・。

彼ら・彼女らの活躍こそが、私たちの活動の意義です。 
そして今、私たちの活動は紛争の終結に直結する、非常に重要な局面を迎えています。

「元子ども兵たちを必ず故郷に帰す。そして紛争を終わらせる。」

その歩みを止めないために、今、皆様の力が必要です。
どうか冬季募金へのご支援・ご協力を、よろしくお願いいたします。

今すぐ募金する>

ページトップへ

INDEX


141名の帰還支援が実現。
次は、紛争終結へ直結する「500名帰還交渉」へ。

2023年9月、武装勢力LRA(神の抵抗軍)に誘拐されていた元子ども兵とその家族141名が、ウガンダへ帰還しました。帰還者の出身はウガンダ、コンゴ、中央アフリカなど多岐にわたり、中には元少女兵や乳幼児も含まれています。

帰還した元子ども兵たちの集合写真

ウガンダ北部グルにある元子ども兵社会復帰支援施設「スマイルハウス」で自立支援に取り組む元こども兵やその子どもたち。日本や台湾からの支援者を笑顔で迎える様子。

テラ・ルネッサンスは、この大規模な帰還に備え、事前にウガンダ側の受け入れ準備を進めてきました。具体的には、帰還する元子ども兵たちの出身村を訪問し、親族の捜索や自宅訪問を実施。子ども時代に別れた家族と再会できる環境を整えました。

長年LRAに拘束されていた元子ども兵らにとって、故郷への帰還は叶わぬ願いでした。中には、誘拐されて以来20年以上も村に帰ることすら許されなかった者もいます。

ウガンダ帰還後、軍の施設に約2カ月拘束されたのち、ウガンダ北部グル県の施設に移送されました。テラ・ルネッサンスは軍や政府との粘り強い調整の末、全員が家族や親族と再会できる機会を整えました。故郷の家族や地域の人々は、大きなテントを準備して彼ら・彼女らの到着を心待ちにしていました。再会の喜びを分かち合い、涙ながらに抱き合う姿に、私たちも胸がいっぱいになりました。


帰ってきた元子ども兵を迎える故郷の家族

2024年春、今回帰還した141名のうち56名を12期生として迎え、自立に向けた社会復帰支援を開始しました。木工大工と洋裁/服飾デザインから希望するクラスを選び、訓練を受けます。

それ以外にも、識字教育や計算、心理ケアのための音楽・伝統ダンスのクラスもあります。12期生たちが訓練に集中できるように、施設に託児所も整備しました。当初は心を閉ざし、暗い表情が目立ちましたが、少しずつ笑顔が見られるようになりました。



洋裁の技術を学ぶ元子ども兵

2025年夏、12期生たちは訓練を卒業し、自立に向けた一歩を踏み出しました。今はテラ・ルネッサンスのサポートを受けながら、習得した技術を用いて仕事を始め、自立に向けて歩みを続けています。

訓練卒業式の様子
この帰還および社会復帰支援を、次は500人規模で実現させる。そして紛争を終わらせる。それが私たちの次なる挑戦です。

今すぐ募金する>

ページトップへ

世界各地で続く紛争。
終わってもなお残り続ける地雷、不発弾・・・。

テラ・ルネッサンスは、アジア、アフリカ、ウクライナで紛争や災害で被害を受けた方々の自立支援に取り組み、これまで26万人以上に支援の手を届けてきました。
2001年設立から24年、その活動は世界10カ国に広がっています。

私たちは「紛争を終わらせる」だけでなく、「紛争後の未来」に焦点を当てた活動も続けています。

【カンボジア】紛争の負の遺産を乗り越え、大地に豊かな未来を耕す

紛争やポル・ポト政権下の負の遺産「地雷」。その撤去の努力が進む今、カンボジアで求められているのは、地雷の脅威を取り除いたその先にある「貧困の連鎖を断ち切るための自立支援」です。

この連鎖を断ち切り、持続可能な平和を実現するため、私たちは人々の暮らしの土台そのものを再建しています。


■未来のリーダーを育む基盤づくり
私たちは、自然環境との調和の中で、その土地の文化や伝統を活かす「アグロエコロジー(生態系農業)」の知見を導入し、地域が自ら立ち上がる力を育んでいます。

未来のリーダー育成:農業訓練センターの開設 (2025年2月)
地域の貧困世帯から若者を選抜し、農業技術だけでなく、リーダーシップやマーケティングなどを集中的に教育。将来、地域課題を自立的に解決できる人財となることを目指します。

child soldier

 

地域の農協を通じた自治の促進
私たちが培ったアグロエコロジーの知見を地域の農業協同組合に導入。地雷被害者や貧困層など、最も脆弱な世帯を地域自身の力で支え続ける「自立と自治」の体制づくりをサポートしています。

元少女兵の今

■築き上げた関係が、人々の命と暮らしを守る

平時から築いてきた地域との信頼関係は、2025年7月24日から始まったタイ・カンボジア国境地帯での武力衝突という緊急時に、驚くほどの力となりました。

職員が退避勧告地域へ入れない状況下で、私たちは農協の職員たちと連絡を取り合い、緊急支援物資の配布を依頼。この「自立と自治」の仕組みがあったからこそ、迅速な支援が実現しました。

わずか2週間で、農協の協力や村長の主体的な行動により、合計259世帯に命を繋ぐお米(50kg/袋)を支援することができました。

これまでの「自立支援」という歩みが、結果的に緊急時に「命を守る力」となったのです。 
農協でお米を支援する様子
2025年10月26日の和平協定署名後も、現地の人々は「本当にこれで終われるのか」と不安を抱えています。私たちは、この自立と自治を支える歩みを止めることなく、現地の方々と共に必要な支援を続けてまいります。

 

今すぐ募金する>

ページトップへ

【ラオス】不発弾に汚染された地で、命と暮らしを守る

ベトナム戦争中に米軍から約2億7000万個ものクラスター爆弾が投下された、「世界で最も激しい爆撃を受けた国」です。このうち、約3割が不発弾(UXO)として今も土の中に残っています。

テラ・ルネッサンスは、紛争の負の遺産に苦しむ人々の「安全」と「自立」を同時に支える活動を展開しています。

■幼い命を守る「不発弾回避教育」
爆発事故の被害者の約半数が、好奇心旺盛な幼い子どもたちです。彼らにとって不発弾は時に「おもちゃ」に見えてしまうため、事故を防ぐ知識を早期に身につけることが急務です。

そこでテラ・ルネッサンスは、政府や他団体が回避教育の対象としていない「3歳〜7歳の幼児」に焦点を当て、命を守るための知識と習慣を早期に定着させる独自の教育を開発・実施しています。

歌、紙芝居、パズル、塗り絵などの独自の教材を使用。幼い子どもにもわかりやすく、「不発弾は触ってはいけないもの」という認識と、「発見時の対処法」を遊びながら伝えます。

幼児向け不発弾回避教育の様子

これらは現地の幼稚園や小学校の先生を訓練し、回避教育が地域自身の力で持続的に行われる体制を構築しました。継続的な教育を通じて、「安全な習慣」を次世代へ繋いでいます。

■不発弾の脅威に左右されない、持続可能な生計向上支援
不発弾による事故リスクが高い「土地を耕す農業」から、リスクの少ない「耕さないビジネス」への転換を支援しています。

例えば土地を耕す必要がなく、不発弾被害のリスクが低い養蜂は、最も重要な収入源の一つです。不発弾被害者や低所得者層の方々を対象に、日本人の専門家による指導のもと、蜂蜜の採蜜から商品化、販売までを一貫してサポートし、安定した収入源を確立します。

養蜂の専門家による指導

他にも、キノコ栽培や養鶏など、養蜂と同じように土地を耕さずに生計を得られる事業を支援しています。

この二つの取り組みは、爆弾汚染が続くラオスで、人々が安心して暮らし、持続可能な未来を築くための基盤となっています。

今すぐ募金する>

ページトップへ

【ウクライナ】凍える冬を乗り越え、復興と希望の拠点をウクライナ西部に築く

ロシアによる軍事侵攻からまもなく3年、テラ・ルネッサンスはウクライナ西部およびハンガリーで活動しています。この西部地域は支援が届きにくい「空白地帯」となっており、冬の寒さと物価高騰が、高齢者やシングルマザーといった社会的弱者の命の危機に直結しています。

私たちは、食料提供や炊き出し拠点(キッチンポイント)整備による緊急支援に加え、戦争終結後の復興を見据えた、託児や学習の場を備える「総合福祉センター」の建設を同時に推進。

「誰も取り残さない」という強い決意のもと、難民・避難民の「今」の命と「未来」の生活基盤を支える歩みを続けています。

■命を繋ぐ「食」と「キッチンポイント」の提供
支援が届きにくいウクライナ西部地域において、食料難に苦しむ人々へ安定的に食事を提供するための仕組みを構築しています。

提供する食事の準備をする様子

教会やコミュニティセンターなどの施設に、冷蔵庫、調理器具、業務用の大型冷凍箱などの設備を整備し、炊き出し拠点(キッチンポイント)として機能させました。

地元ウクライナの支援団体と連携し、週に複数回、国内避難民や彼らを受け入れている地域住民(ホストコミュニティ)を対象に温かい食事の提供や食料・食材の配布を継続的に行い、凍える冬を前にした人々の命を繋いでいます。


■戦争終結後を見据えた「総合福祉センター」の建設
緊急支援に留まらず、戦争終結後に避難民や社会的弱者が地域社会へ再統合するための長期的な拠点づくりを、ウクライナ西部で進めています。

総合福祉センター

総合福祉センターは、単なる避難所ではありません。厨房を備えて安定的な食事を提供できるほか、託児所での児童教育、高齢者のための生涯学習、そして困難な状況にある方々の心の拠り所となる礼拝堂(心のケア)など、多機能な役割を担います。

センターの運営スタッフとして戦争被害者や避難民を雇用することで、就業機会を提供し、地域経済の復興と生計向上を支援する基盤となることを目指しています。

「誰も取り残さない」という強い決意のもと、「今」の命を守り、そして「未来」の生活基盤を再建するための活動を引き続き力強く推進していきます。

今すぐ募金する>

ページトップへ

紛争を終わらせる。そのために、あなたの寄付でできることがあります。

各地への支援を継続し、ともに乗り越えるために、この冬、5,000万円の資金を集めています。

お寄せいただいたご寄付は、今起きている紛争を終わらせること、そしてその紛争によって被害を受けている人々の自立を支援すること、さらに、過去の紛争によって残された地雷や不発弾の影響を受けている人々が、安心して暮らせる環境を整えるために、大切に使わせていただきます。

5000円:不発弾回避教育を学ぶ子どもたちへノート25冊
ラオスの場合、戦後も残り続ける不発弾から身を守るために、不発弾回避教育を受ける子どもたちへ、専用のノート25冊を届けることができます。

10,000円:難民・避難民の方への温かい食事30食分
ウクライナの場合、難民・避難民として生活する人々を対象に、30食分の温かい食事を支援できます。

30,000円:元子ども兵の職業訓練1か月分
ウガンダの場合、元子ども兵社会復帰支援センターに通う元子ども兵1人へ、洋裁や木工大工などの職業訓練を約1か月実施できます。

今すぐ募金する>

ページトップへ

【特別イベント】紛争の「最前線」で何が起きているか。
ー駐在員が語る希望と葛藤の現場ー

テラ・ルネッサンスの海外駐在員が、今まさに活動が展開されているウガンダ、アジア、ウクライナの「現場の真実」を直接お話しします。 

単なる活動報告ではなく、現地で日々奮闘する彼らが何を見て、何に悩み、そしてどこに希望を見出しているのか。
活動の裏側にある生々しい想いや成果、苦悩も含めて、オンライン、あるいは会場で皆様にお届けします。

オンラインは無料・アーカイブ視聴もございます。
ぜひご参加をお願いします。


11/11イベントに参加する>

 

11/25イベントに参加する>

ページトップへ

認定NPO法人テラ・ルネッサンスとは

認定NPO法人テラ・ルネッサンスとは

集合写真


『すべての生命が安心して生活できる社会(=世界平和)の実現』を目的に、2001年に鬼丸昌也によって設立。現在では、カンボジア・ラオスでの地雷や不発弾処理支援、地雷埋設地域の生活再建支援、ウガンダ・コンゴ・ブルンジでの元子ども兵の社会復帰支援、ウクライナ難民への生活支援・自立支援や、各地の紛争被害者らへの支援を実施。また、日本国内では、東日本大震災の際、津波で甚大な被害を受けた岩手県大槌町で復興事業として伝統的な手仕事「大槌刺し子」を運営、今では地域ブランドとなっている。佐賀県東明館高校高校での授業プログラムの実施、その他学校や企業向けの研修で平和教育を行っている。

Ukraine

ウクライナ難民 生活・自立支援


東明館高校でのプログラム

佐賀県東明館高校 グローバル人財育成


Ootsuti

岩手県大槌町 東日本大震災復興事業「大槌刺し子」

主な受賞歴:
「地球倫理推進賞」(社団法人倫理研究所)
「地球市民賞」(独立行政法人国際交流基金)
「エクセレントNPO」組織力賞ノミネート(エクセレントNPOを目指そう市民会議)
「社会貢献者表彰」(公益財団法人社会貢献支援財団)
「日経ソーシャルイニシアチブ」国際部門賞ファイナリスト(日本経済新聞社)
「企業価値認定」(一般社団法人企業価値協会)
第4回ジャパンSDGsアワード副本部長(外務大臣)賞
第52回毎日社会福祉顕彰
第1回SDGsジャパンスカラシップ岩佐賞
など。国連経済社会理事会特殊協議資格NGO。


今すぐ募金する>

ページトップへ

メールマガジンにご登録ください


世界10カ国の活動地からの報告や、海外駐在員の素顔、支援を受けた方々の声などをお届けしています。メールマガジンでしか知れない特別なお知らせもありますので、ぜひご登録ください。

メールマガジンを受け取る>

ページトップへ


冬季募金キャンペーンへのご参加方法
<募金する・毎月の寄付をする・返礼品を受け取る>


当会は認定NPO法人であり、ご寄付は税控除(税制の優遇措置)の対象となります。


「今回だけの寄付」で、募金をする。「毎月の寄付」で継続的な支援をする。2つのご支援方法は、お気持ちに沿って組み合わせていただけます。
また、ふるさと納税を利用される方は、”佐賀県 NPO指定” の返礼品をお選びください。あなたのふるさと納税の85%が、テラ・ルネッサンスの活動へのご支援となります。

※「返礼品なし」をお選びいただくと、返礼品にかかる費用を全額活動資金に充当できるため、より大きな支援として現地に届けることが可能です!

\今すぐご参加ください /

今回だけの寄付

※VISA/MASTER以外のクレジットカードをご利用の方は、

こちらからご寄付いただけます。>>


毎月の寄付


ふるさと納税で返礼品を受け取る


※「今回の寄付」で郵便払込票をご希望の方は、お問合せフォームよりお知らせください。お問合せフォームへ >
ご不明点等ございましたら、テラ・ルネッサンス京都事務局までお問い合わせください。TEL:075-741-8786 (平日10時~18時)

※寄付金の控除額には一定の限度額があります。詳細は、最寄りの税務署にお問い合わせいただくほか、ふるさと納税の場合は、総務省の「ふるさと納税ポータルサイト」をご覧ください。

■「今回だけの寄付」で募金する

平和をつくる活動を加速するため、お力を貸してください。金額は自由に、決めていただけます。

●例えば、あなたの今回の寄付でできること

    \あなたの5,000円の寄付で/
    ウガンダの元子ども兵社会復帰センターで、500食分の給食を提供することができます。※1日25人に給食を提供した場合、20日分に相当します。
    \あなたの10,000円の寄付で/
    コンゴで20人にマラリアの治療薬を提供することができます。
    \あなたの50,000円の寄付で/
    カンボジアで100人の子どもたちが1ヶ月間学校で勉強することができます。

    ※VISA/MASTER以外のクレジットカードをご利用の方は、

    こちらからご寄付いただけます。>>

    ■「毎月の寄付」で継続的に支援する

    1,000円をひと口とした継続的な「毎月の寄付」で、紛争で傷ついた人々の自立を支えてください。継続的なご寄付は安定した支援につながります。月々無理のない金額で「毎月の寄付」をしていただき、余裕のあるときに「今回だけの寄付」も行うなど、お気持ちに沿ったご支援をしていただけます。また、途中で金額の変更も可能です。

    ●例えば、あなたの毎月の寄付でできること

      \毎月1,000円で1年間支援すると/
      ラオスの不発弾撤去技術者(現地人)の、一日分の給料を毎月提供することができます。
      \毎月3,000円で1年間支援すると/
      ウガンダの元子ども兵1人に、社会復帰施設で1年間の給食を提供することができます。
      \毎月5,000円で1年間支援すると/
      カンボジアの貧困層の子どもたち120人の教育支援ができます。

      ページトップへ

      ■ふるさと納税 ”佐賀県 NPO指定” の返礼品を受け取る

      あなたのふるさと納税の85%がテラ・ルネッサンスの活動へのご支援となります。金額に応じて『お返しの品』をお選びいただけます。

      ※「返礼品なし」をお選びいただくと、返礼品にかかる費用を全額活動資金に充当できるため、より大きな支援として現地に届けることが可能です!


      ● 人気の商品例(画像をクリックして申込ページへ)

      返礼品:肉 返礼品:肉 返礼品:肉

      返礼品:海苔 返礼品:海苔 返礼品:海苔

      ふるさと納税 

      ふるさとチョイスで返礼品を選ぶ>

       外部サイト「ふるさとチョイス」へ移動します


      ◎ 動画で解説!ウェブから簡単に申込み

      ページトップへ

      メールマガジンにご登録ください

      1月15日までの冬季募金キャンペーン期間中、海外駐在員のトークイベントなどもいろいろと企画しています。特別なお知らせをお届けするため、ぜひ、メルマガにご登録ください!

      メールマガジンを受け取る>

      ページトップへ

      キャンペーンブログを見る

      • 最新情報を準備しています、しばらくお待ちください。
      メニュー閉じる