5名増枠*満員御礼*【1/29(月)】第1回テラ・ルネッサンス経営者セミナー
必ず下記URLの登録フォームよりお願い致します。
……………………………………………………………
おかげさまで、満員御礼につき、5名増枠しました!
第1回 テラ・ルネッサンス 経営者セミナー
「支援の現場で学んだ、可能性を引き出す人・チーム・組織の作り方」
資金も人脈もゼロ、英語もまともに話せない、そんな学生だった鬼丸が、カンボジアでの地雷問題との出会いから、「自分にできることは、まずは、この現状を伝えることだ」と、一歩踏み出したことから始まったテラ・ルネッサンス。今は国内外で現地スタッフやインターンも含め70名を超える組織になりました。
<一人ひとりに未来をつくる力がある>と信じ、志を共にする仲間を増やしてきた鬼丸。彼が支援の現場で学んだ、「可能性を引き出す人・チーム・組織の作り方」について、お話しします。
対談では、株式会社ウエダ本社 代表取締役社長の岡村充泰氏を迎え、人づくり・組織づくり・社会づくりについて、より深堀していきます。個人としては2009年から、ウエダ本社としては2011年からテラ・ルネッサンスを支援くださっている岡村氏との出会いやこれまでの関係を紐解きつつ、フィールドは違えど経営者として人や社会が抱える課題に向き合いながら組織を運営する苦労やその意義などもお聞きします。
人材育成やチームビルディングにご関心のある経営者やマネジメント層の皆様は、ぜひご参加下さい。
■ 第1回テラ・ルネッサンス経営者セミナー 開催概要
日 程 |
2018年1月29日(月) |
---|---|
時 間 |
15:30 - 17:30( 開場 15:15- ) ※17:45~ 名刺交換会&懇親会 |
定 員 | 30名(申し込み先着順) + 5名増枠! |
参加費 | 2,000円(懇親会費別:3,000円予定) |
会 場 |
jimukinoueda bldg. 地下1階セミナールーム 〒600-8191 京都府京都市下京区五条高倉角堺町21番地 jimukinoueda bldg. http://www.terra-r.jp/about_access.html ※名刺交換会&懇親会は会場外のホールにて開催します。 |
申し込み |
▼ ご参加の申し込みはコチラから |
プログラム内容 |
【15:30~15:35】 開会あいさつ 【15:35~16:05】 講演:鬼丸昌也(認定NPO法人テラ・ルネッサンス創設者・理事) 「支援の現場で学んだ、 可能性を引き出す人・チーム・組織の作り方」 対談: 鬼丸昌也 × 岡村充泰(株式会社ウエダ本社 代表取締役社長) 「これからの組織と社会の在り方を考える」 【17:05~17:25】 質疑応答 閉会あいさつ 休 憩 名刺交換会・懇親会 |
■ ゲストプロフィール
*岡村 充泰(おかむら みつやす) 株式会社ウエダ本社 代表取締役社長
1963年8月30日京都市生まれ。1986年、繊維専門商社である瀧定株式会社入社、ヤングレディースの服地部隊で企画販売を担当。1994年独立し有限会社エムズカンパニー設立。縦割りになっている業界、商社等に出入りし、営業代行、事業開発、貿易業務等を担う。1999年長年赤字の本業建て直し役として株式会社ウエダ本社非常勤取締役就任。2000年ウエダ本社に専念する為、代表取締役副社長に就任、ウエダ本社のリストラクチャリングを本格化。この年同時にIT業界との連携の為、クニリサーチインターナショナル株式会社の非常勤取締役に就任。2002年ウエダ本社代表取締役社長就任、翌2003年子会社であるウエダシセツ株式会社を統合し、新ウエダ本社として第二の創業を図り、現在に至る。2008年創業70周年を記念に、価値観の変革を訴えて行なった京都流議定書イベントは、その後もソーシャルイノベーター達の飛躍の場としても継続し、今年10回目を迎える。
■主な公職
(一社)京都経済同友会 常任幹事
(公財)京都産業21 理事
(公財)信頼資本財団 理事
(公社) 下京納税協会 理事
京都府「京の食」産業振興プラン検討委員
京都市地球温暖化対策推進委員会委員
*鬼丸 昌也(おにまるまさや)特定非営利活動法人テラ・ルネッサンス理事・創設者
1979年、福岡県生まれ。立命館大学法学部卒。高校在学中にアリヤラトネ博士(サルボダヤ運動創始者/スリランカ)と出逢い、『すべての人に未来をつくりだす能力がある』と教えられる。2001年、初めてカンボジアを訪れ、地雷被害の現状を知り、「すべての活動はまず『伝える』ことから」と講演活動を始める。同年10月、大学在学中に「全ての生命が安心して生活できる社会の実現」をめざす「テラ・ルネッサンス」設立。2002年、(社)日本青年会議所人 間力大賞受賞。地雷、子ども兵や平和問題を伝える講演活動は、学校、企業、行政などで 年100回以上。遠い国の話を身近に感じさせ、一人ひとりに未来をつくる能力があると訴えかける講演に共感が広がっている。
■ 著書
『ぼくは13 歳 職業、兵士』 合同出版 2005年
『こうして僕は世界を変えるために一歩を踏み出した』 こう書房 2008年
『僕が学んだゼロから始める世界の変え方』 扶桑社 2014年
■ 主な講演先
人事院、総務省、茨城県庁、長野県庁、沖縄県庁、熊本県庁、佐賀県庁、新潟県庁、熊本市役所、松本市役所などの官庁、TBSテレビ、オムロン(株)、西日本旅客鉄道、(株)日本IBM、(株)リンガーハット、(株)京都新聞社、伊那食品工業(株)、川越胃腸病院、(独法)国際協力機構、日本郵政グループ労働組合、倫理研究所、モラロジー研究所、各地の青年会議所、ロータリークラブ、ライオンズクラブ、小・中・高等学校、大学、NPO など多数
より多くの方にこの問題や活動を知っていただくため、この記事へのいいねとシェアをお願いいたします。
●今すぐこの問題を支援する( 約30円 / 1日から支援ができる )
その他の記事を見る
- 2023.02.01
【人財募集】インターンシップ募集のお知らせ(2023年2月)
- 2023.01.16
【重要】決済代行会社の変更およびクレジットカード利用の一時停...
- 2022.12.20
年末年始休業のお知らせ(令和4年12月24日(土) ~ 令和...
- 2022.12.18
寄付/会員フォームに関する一時的な不具合について
- 2022.11.15
プレスリリース/「タイ国際ボランティア財団」の経営に参画 タ...