【急募】インターンシップとして参加
2016年11月2日更新
インターンシップ生の募集を開始しました。
申し込み締め切りは11月21日(月)です。
申し込みを締め切りました。多数のご応募、ありがとうございました。
次回のインターンシップ生募集時期は未定です。
随時、本サイトにてお知らせ致します。
〜ともに活動を担うインターンシップ生を募集中!〜
2016年5月28日に撮影した集合写真
(元気いっぱいのスタッフです)
現在テラ・ルネッサンスでは、関西圏の大学・大学院に通う学生、
社会人の方など、多様なバックグラウンドの方がインターンシップ生として活躍しています。
「世界平和の実現」を目指して、私たちと一緒に活動しませんか?
今回募集をするのは、【広報・ファンドレイジング】チームのインターン生です。
具体的には、
関心を持ってくださった方の「解決したい」という想いを形にするべく、
会員や寄付制度を整え、活動を行うために必要な資金を集めるため、
SNSなどを駆使して、平和の種を花咲かせる仕事を担っていただきます。
「とりあえず、話を聞くだけ聞いてみようかな。」
踏みとどまらずにぜひ、関心がある方は、
一度テラ・ルネッサンス事務局までお問い合わせください。
ご応募お待ちしております。
〜インターン説明会開催〜
【実施予定】現在調整中です。
インターン応募条件
・当会の理念に賛同される方
・原則週2日10:00~18:00で出勤できる方
(それ以外での出勤日時・日数は応相談。例:週4回10:00~15:00など)
・最低でも半年間は続けることが出来る方
・大学生、院生、社会人OK
・京都事務所での勤務となります
(現在、海外だけでの活動の受け入れは行っておりません)
業務内容【広報・ファンドレイジング】
・会員対応補助…支援者訪問、支援者データの入力、お礼のハガキの送付など
・ファンドレイジング…支援キャンペーンの企画、推進など
・広報…フェイスブックなどでの情報公開など
・WEB管理…ウェブサイトの更新など
など、その他多数です。
▼特にこんな人におすすめ
・将来、起業やNPOの立ち上げを考えている
→なぜ、資金が必要なのか。どのようにして資金を集めるのか。
テラ・ルネッサンスならではの【お金に対する考え方】が身に付きます!
・デザインが好き、絵や文章を書くのが好き、SNSを使いこなせる、PCが得意
(Photoshop、Illustratorが使える方、大歓迎です。)
→デザイナーでもある当会職員と、一緒に業務を進めることができ、
プロの視点から、直接フィードバックをもらうことができます!
デザインや芸術の力で、世界平和の実現に挑戦しませんか?
*インターンの活動の様子を当会のブログでも紹介しています。
「スタッフの日常」、「インターン仕事・活動紹介」カテゴリの記事をご覧ください!
インターンに対して支給されるもの
・交通費(一日あたり上限1000円まで)
・昼食
・ボランティア保険
・名刺など。
募集定員
2名。
申し込み締切
2016年11月21日(月)
こんな人におすすめ
(1)国際協力という単語に妙に敏感で、そのフレーズを聞くと『そわそわ』する方
(2)世界で起きている課題に、いろいろな角度から考えたい方
(3)将来、NGOやNPOで働きたいと考えている方
(4)自分の力を試してみたいと考える「挑戦心」あふれる方
インターンを通して得られるもの
(1) NGO運営のノウハウとスキル、マネジメントのポイント
(2) 国際的な広い視野
(3)「想いを形にする」実行力
(4) NGO/NPOだけにとどまらない幅広い人脈とネットワーク
(5)今まで知らなかった価値観と精神的な成長
申込方法と申し込み後の流れ
(1)当サイトから履歴書とヒアリングシートをダウンロードしてください。
履歴書ダウンロード(word)(pdf
)
ヒアリングシート(word)(pdf
)
(2)ダウンロード後、必要事項を記入の上、
oda@terra-r.jp(担当:小田)まで提出をお願いします。
(@が全角になっています。アドレスをコピーする場合は、半角の@に変えて送信してください。)
(3)履歴書等の提出をもって、書類審査となります。
(4)書類審査後、京都事務所にて担当者と面談を行います。
(面談は書類審査通過者より随時、開始)
(5)面談後、採用可否についての連絡をします。
お問い合わせ
テラ・ルネッサンス京都事務所
TEL:075-741-8786 月~土:10時~18時(担当:小田)
E-mail:oda@terra-r.jp
(@が全角になっています。アドレスをコピーする場合は、半角の@に変えて送信してください。)
インターン経験者の声
清水香那(しみずかな)さん
(インターン期間:2015年3月〜8月)
インターンでは、どのような業務をしていますか?
私は啓発事業の一つとして「Meguru Project」というお金ではなく「モノ」による寄付を集める活動を運営しています。回収を呼び掛けているものは、古本、携帯、古着、書き損じハガキなどです。
どのような想いをもってその業務を担当されていますか?
お金の寄付はハードルが高いなぁ…という人でも、「モノ」であれば気軽に寄付する事が出来ます。例えば、子どもや、お年寄りの方など。「お金」ではなくても「想い」を持ってらっしゃる方の気持ちを集めている、そんな風に捉えて取り組んでいます。
インターンを通じてどのような成長が得られましたか?
も国際協力について知らなかった状態から、テラルネを通じた人との出逢いや、経験から多様な価値観や知識を得られることが出来ました。
そして、今は具体的に将来自分が「これをやりたい!」と思えるビジョンを見出すことが出来ています。
きっかけは、「現地に行くだけが支援じゃない、日本にいても出来ることがいっぱいある」という理事長の小川さんの言葉でした。今は、自分がもともと関心のあった「幼児教育」と「国際協力」を掛け合わせて何かしたい!と思っており、インターン卒業後はソーシャルプロダクトの分野に関わろうと思っています。
インターンシップに興味がある皆さまへのメッセージ
私は本当に何の知識や経験もなく、「国際協力とは何か」もよく分からず、「インターンシップ」をすることも初めて。という状態からスタートしました。 私と同じように、知識や経験がなかったり、なんとなくインターンシップに対して不安感を持っている方もいると思います。ですが、それで「やっぱりやめておこう」となってしまうのは、勿体無いです!
最初は迷いや不安もありましたが、思いきってやってみてよかったな、そして初めてインターンシップをした先が、国際協力について学んだ場が、テラ・ルネッサンスで良かったなと、今はとても思っています。 自分のしたいことに挑戦する機会を与えてもらい、国際協力や支援のあり方について学ぶことができ、職員さんやインターン生、支援者の方々と関わり合うなかで知識が増えたり、人と人とのつながりを今まで以上に大切に感じることができました。 必ず知識・経験・人脈など、自分の財産が増える場だと思います。ぜひ一歩を踏み出してみてください!
マリウス・パルツさん(ドイツ出身)
(インターン期間:2013年1月〜6月)
なぜテラ・ルネッサンスに興味を持ったのですか。
小さいドイツの村で育てられて、近くの町でキリスト教の中学と高校に入学しました。特別な国際教育がなかったし、クラスメートもほとんど皆同じ文化的な背景から来た人ですが、人道的な思想と寛容な心を持つことに重点が置かれました。16歳の時、友達から日本の歴史小説をもらったので、日本の文化と歴史に興味を持ちました。さらに先生のおかげで関心がより強くなりました。
他文化に対する興味はだんだん大きくなったので、大学で文化人類学と日本学を勉強し始めました。様々な所に住んでいる人々はほとんど同じ問題がありますが、文化によってその問題の解決方法はそれぞれ違うということはすごく面白いと思います。
初めて日本に来た時、ドイツに帰る前に東日本大震災と原発事故が起こりました。被災者のつらい運命に心痛みましたが、同時に日本と世界中からの支援に感銘を受けました。その時に世界の中に関係がたくさんあると徐々にわかってきました。
その関係は強くて、私達が日々の生活で行っていることは遠いところに住んでいる人の生活に起因しています。自分自身の考え方をもっと広げる為に、日本に戻ってきました。ドイツと日本みたいな経済的に開発されている国々は、他の国のお陰で現在のような発展を達成できたので、全世界に対して特別な責任を持っていると思いました。何かお返したい、もっと良い未来の為に、働きたいと思い、その目標は良い国際関係で実現できると思うので、テラ・ルネッサンスに興味を持ちました。
テラ・ルネッサンスでできた経験
テラ・ルネッサンスのインターンシップを始めた時、二つしたいことがありました。一つは国際的な団体の中で国際開発の活動と問題について勉強したいと思っていました。もう一つは私は興味がある開発援助と異文化コミュニケーションという分野で活動している所で、日本語を学びたいと思っていました。
現在インターンシップの半分ぐらいを終わったところで、今まで両方の点において大切な経験ができたと思います。よく翻訳の仕事をしていますので、テラ・ルネッサンスの活動について学びながら、正式な日本語を使うことで上達したと思います。自分が行った翻訳を調査・検討する際、テラ・ルネッサンスが活動している国の状況について大事な背景知識を学んでいます。また、寄付や啓発活動にも参加していますので、支援者の方に関心を持ってもらったり、NGOの運営を続けるために様々なレベルで努力をしなければいけないことも経験出来ました。
人は一人ではより良い社会を作るという目標を達成できませんが、テラ・ルネッサンスの活動理念にもあるように、個人レベルで自分自身を変革することはでき、それによって社会で変革が起こる可能性もあります。ですが、目標を実現する為にチームで働かなければならず、テラ・ルネッサンスのスタッフは、より良い社会を実現し、助けが必要な人々を助けるためにそれぞれの特殊の力で貢献する機会を得ています。
さらに、日本人ではない私は、今働いている国について色々な勉強できて、自分の文化についても考え始めました。日本の仕事文化だけではなくて、日本の生活や社会の他の部分についても質問する機会があります。その優しくて、オープンな雰囲気があるので、テラ・ルネッサンスの為に働くのは楽しくなります。より良い社会、より良い将来の為に戦っているチームの一員だと感じます。
インターンシップに興味がある皆様へのメッセージ
寄付または国際的なNGOの活動に興味がある人にとって、テラ・ルネッサンスでインターンシップをするのはおすすめです。翻訳仕事が多くスタッフも優しいので、日本語能力を上達させたい外国人にとっても、おすすめです。
■問い合わせ先
認定NPO法人テラ・ルネッサンス京都事務局
担当:小田
TEL:075-741-8786 (対応時間:月~土 10時~18時)
E-mail:oda@terra-r.jp
(@が全角になっています。アドレスをコピーする場合は、半角の@に変えて送信してください。)