認定NPO法人テラ・ルネッサンスのコラボイベント|

メニュー

新着情報 新着情報


【11/25(金)オンライン】Antaskalana Japan & テラ・ルネッサンス コラボイベントの開催】


11月25日(金)21時より、Antaskalana Japan (アンタカラーナ ジャパン) とテラ・ルネッサンスによる、第2回オンラインコラボイベント「これからも共に歩いていくために~コンゴにおける支援の先に見えたもの~」を開催いたします。


革製品を販売するアンタカラーナは、以前より、テラ・ルネッサンスのパートナーとして、共に世界の社会課題解決に取り組んでいます。


Antaskalana Japanさまは、「これからも この地球が 美しくあり続けますように」という想いの下、人や地球にやさしい製品づくりをされているブランドです。

その中で、人や環境に配慮した革財布 [ daraja(ダラージャ)] シリーズの売り上げの一部を、毎年テラ・ルネッサンスに寄付しています。


8月に開催された第1回オンラインコラボイベント「これからも この地球が 美しくあり続けるために~コンゴ紛争と私たちの生活のつながりを考える~」では、寄付付き商品[ daraja(ダラージャ)] シリーズを立ち上げた経緯や想い、アンタカラーナとテラ・ルネッサンスの出会いのきっかけとなったコンゴ民主共和国の紛争とテラ・ルネッサンスの活動、そして私たちの生活との関わりについてお話ししました。


そして、第2回となる今回のテーマは、「これからも共に歩いていくために~コンゴにおける支援の先に見えたもの~」。


テラ・ルネッサンス創設者・理事の鬼丸がコンゴ民主共和国における支援の現場で学んだこと、そして支援の先にいる人がどう変わっていったのか、またそこから私たちが学べることは何なのかについてお話していきます。

創設者 鬼丸からのメッセージ

コンゴ民主共和国では、20年以上続く紛争の中で540万人の被害者を生み出し、現在でも世界全体で25万人(※)の子ども兵たちが戦っています。第二次世界対戦以降、世界最大の犠牲者を出すほどの大きな紛争であるにもかかわらず、国際社会からの関心が薄いため「忘れられた紛争」と呼ばれています。 その理由は、国際社会から注目されず、十分な援助を届けることができなかったからです。


またコンゴ紛争では、少なくとも3万人以上の子どもたちが兵士として徴兵され、戦いに駆り出され、精神的にも肉体的にも大きな傷を負っています。教育等の機会を奪われた彼・彼女らの社会復帰も非常に大きな課題となっています。このような状況下で、地域住民は不安定な生活を余儀なくされ、地元の人々が持続的に安定した生活を再建していく為には、短期的な人道支援だけではなく、住民たちが自ら自立していくための長期的なサポートが不可欠でした。


テラ・ルネッサンスはそんなコンゴ民主共和国で、自立を促進するための支援を、15年間行ってきました。支援をする中で出会った元子ども兵の方や紛争で被害を受けた女性たちは、たくさんの苦しみや悲しみを抱えてきました。と同時に、その状況から立ち上がろうとする勇気も持ち合わせていました。


例えば、私が出会ったコンゴの紛争で出会った元子ども兵士は、紛争で過酷な経験をさせられていました。その後、テラ・ルネッサンスで溶接の技術訓練を受け、その技術を生かした溶接所を作ることになったのです。その技術を使って鉄製のドアや窓枠を作ると、彼にたくさんの注文が舞い込むことになりました。


なぜならば、鉄製の窓枠やドアがあると、武装勢力からの襲撃の被害に遭いにくくなるからです。

創設者 鬼丸からのメッセージ

支援を続ける中で、彼のようにどんなに深い苦しみを抱えていても、誰かの役に立つ喜びを噛み締めている様子をたくさん見てきました。

どんなに過酷な経験をしていても、誰かの役に立ちたいという想いがあるのだと知りました。


支援の現場においては、紛争で苦しみや悲しみを抱えた方々が、このような人間としての根源的な優しさや慈しみを発揮する場面を何度も目にします。


支援の現場で学んだこと、人間が人間を変えていく姿をお伝えすることによって支援を通じて得られる「何か」をみなさんと共有できるのではと考えています。


※引用元:United Nations 2008(Some 250,000 children worldwide recruited to fight in wars – UN official | | 1UN News)


テラ・ルネッサンスの活動を知らない方でも、アンタカラーナの商品を手に取られたことがない方でも大歓迎です。

少しでもご興味のある方は、お気軽にご参加ください。

=イベント概要=

日 時

11月25日(金)21:00 - 22:30 

会 場

zoomによるオンライン開催
(※申し込みいただくと、自動返信メールにzoomのURLをご案内します。)

定 員 450名 
参加費

無料

進 行

畑 彩香(はた あゆか)/ Antaskalana Japan 代表兼デザイナー

登壇者

鬼丸 昌也 (おにまる まさや) / 認定NPO法人テラ・ルネッサンス 理事・創設者

お申込み

 

主催:
Antaskalana Japan 

“これからも この地球が 美しくあり続けますように”をコンセプトに、2017年に誕生。『ANTASKALANA』とは“架け橋”という意味。人と地球と未来への架け橋のような存在になりたいという想いのもと名付けた。財布やバッグなど、手仕事、日本製にこだわり、人にも自然にも心地よい商品作りを行っている。

▶︎HP はこちらから

  • 認定NPO法人テラ・ルネッサンス

『すべての生命が安心して生活できる社会の実現』を目的に、2001年に鬼丸昌也によって設立。現在では、カンボジア・ラオスでの地雷や不発弾処理支援、地雷埋設地域の生活再建支援、ウガンダ・コンゴ・ブルンジでの元子ども兵の社会復帰支援を実施。また、日本国内では、平和教育(学校や企業向けの研修)や、岩手県大槌町で大槌刺し子を運営。

 主な受賞歴:「地球倫理推進賞」(社団法人倫理研究所) 、「地球市民賞」(独立行政法人国際交流基金)、「エクセレントNPO」組織力賞ノミネート(エクセレントNPOを目指そう市民会議)、「社会貢献者表彰」(公益財団法人社会貢献支援財団)、「日経ソーシャルイニシアチブ」国際部門賞ファイナリスト(日本経済新聞社) 、「企業価値認定」(一般社団法人企業価値協会)、第4回ジャパンSDGsアワード副本部長(外務大臣)賞など。国連経済社会理事会特殊協議資格NGO。



たくさんのご参加、お待ちしております。

 

認定NPO法人テラ・ルネッサンス

担当:ジャコブ

jacob@terra-r.jp 
075-741-8786

=登壇者プロフィール=

11月25日(金) コラボイベント
畑 彩香
(はた あゆか)/進行

Antaskalana Japan 代表兼デザイナー


ヨットマンの父と、洋裁好きの母のもとに誕生。物心のついたころから父には、人は喜びを送りだし循環させる存在だと教えられ、母には、すべてのデザインは自然界からうまれていると教えられる。

商品を手に取ってくださった方の幸せを願い、その先に続く美しい未来を想いながら考案したデザインは、多くの人たちの日常をより豊かに彩っている。

自然豊かな兵庫県丹波篠山在住。

鬼丸 昌也
(おにまる まさや)/登壇者

テラ・ルネッサンス理事・創設者

 

1979 年、福岡県生まれ。立命館大学法学部卒。高校在学中にアリ ヤラトネ博士(サルボダヤ運動創始者/スリランカ)と出逢い、『すべての人に未来をつくりだす能力がある』と教えら れる。2001年、初めてカンボジアを訪れ、地雷被害の現状を知り、「すべての活動はまず『伝える』ことから」と講 演活動を始める。同年10月、大学在学中に「すべての生命 が安心して生活できる社会の実現」をめざす「テラ・ルネッサンス」設立。2002年、(社)日本青年会議所人間力大賞受賞。地雷、子ども兵や平和問題を伝える講演活動は、学校、企業、行政などで年100 回以上。遠い国の話を身近に感じさせ、ひとり一人に未来をつくる力があると訴えかける講演に共感が広がっている。

その他の記事を見る

  • facebook
  • twitter

メルマガに登録

お問い合わせはこちら

メニュー閉じる