【カンボジア】農業の先生、活躍!他NGOと協働することで見えたこと

メニュー

テラ・ルネッサンス ブログ テラ・ルネッサンス ブログ


【カンボジア】農業の先生、活躍!他NGOと協働することで見えたこと

【2023年6月 活動レポート/カンボジア】

l6x3gif6fm7m3jym-3zsg3riv3t6cebb.jpg

カンボジア、バッタンバン州カムリエン郡ロカブッス村では、2018年からアグロエコロジー*の考えに基づいたモデルファームを運営しています。

 

モデルファームは、農業の専門家が、野菜づくりや家畜の飼育、コンポストなどの有機肥料作りを実践し、その知識と技術を、若い人財や地域の人が学びにくることができる場所です。

この農業専門家の知識を、カンボジアの農家さんや若い人たちに伝えていくのが、カンボジア事業の目標のひとつです。

 

*アグロエコロジー・・・生態系と調和を保ちながら作物を育てる方法。環境面だけでなく、社会、経済、文化の多様性、生産者と消費者の主体性の向上を目指すもの。(参考:https://bit.ly/3PvKHQf

znnka5c9-86wcmmko-ir8vvnbncs3qsc.jpg
 ↑ロカブッス村・モデルファーム

そんなモデルファームでの活動について、今月は嬉しい動きがありました。

 

同じくカンボジアで活動するNGO、国境なき子どもたち(KnK)さんが、「私たちが実施するワークショップで、農業の専門家にぜひ話をして欲しい」と申し出て下さったのです。

 

KnKさんは、学校を中退した子どもたちや若者に対して、教育や職業訓練の機会を提供されています。活動する中でわかったことは、「子どもたちは勉強をしたり職業スキルを学びたいにも関わらず、子どもの保護者たちが教育の重要性を強く認識しておらず、子どもを農作業などの仕事に行かせてしまっているケースも少なくない」ということです。

 

保護者の多くは農家であり、それぞれ農業に関する悩みも抱えていらっしゃいます。そこで、農業のコツやアドバイスと一緒に、教育の重要性を伝えることで、より関心を持ってもらいやすくなるのではないかと、テラ・ルネッサンスにご連絡いただいたのでした。

 

6月8日、バンテアイミエンチェイ州コブ郡モッケーン村にある小学校で、テラ・ルネッサンスの農業専門家がワークショップに登壇しました。

xfytaywag2h4qkzsswzkw-wacpoeefmx.jpg
↑農業専門家(手前)とワークショップ参加者の様子
30名以上の参加者が集まり、真剣にメモを取ったり、質問がでたりと、積極的に参加していただくことができました。
 
参加者には、お米の農家さんと鶏を飼育している人が多かったので、有機肥料の作り方を説明したり、この時期に流行る鶏の病気について解説したりしました。
 
具体的な事例のスライドになると、座って聞いていた参加者のおじさんが立ち上がって、情報を逃すまいと、スクリーンの写真を撮っていたのが印象的でした。
_mzs-3i6g3y6l7-ylk-uxctwi4dt4b16.jpg
↑ 病気になった鶏の対処法を説明する農業専門家
さらに、教育に関連して、普段モデルファームで農業専門家から農業を教わっている大学生に、子どもたちの良いロールモデルとして登場してもらいました。子どもが教育を受けることが、農業経営にも良い影響を与えるということが、参加者の方にしっかり伝わっていれば嬉しいです。
vzhhxowb80ne1256ze8908oo1lcz2yp0.jpg
モデルファームで勉強する大学生(左)が、参加者(右)の質問に答える様子

他のNGOの活動に呼んでいただくのは初めてのことでしたが、この日を通じて、大きな発見がありました。それは、このような協働が、私たちが目指す目標に近づくためにも有効だということです。

 

農業専門家がもつ知識は、カンボジアの土地や自然、伝統文化といった「地域にあるもの」をベースに培われたものです。種や肥料、農薬の購入により採算が合わず、借金を抱えたり、土地を失ったりする脆弱な農家がいる中、私たちはこの知識を、より多くの農家や次の世代に伝えていくことが重要だと考えています。

 

今回のように他NGOや企業・教育機関などと協働することで、より広い地域と世代、そして関心がある層に知識を伝えることができますし、情報交換などの相乗効果も生み出せるとても良い方法だと感じました。まだ具体的な予定はありませんが、今後このような機会も増やしていきたいです。

---------------------------
記事執筆/
海外事業部
津田 理沙

▼カンボジアからの最新動画レポートはこちら



テラ・ルネッサンスのYouTubeでは、海外事業部からの動画レポートを配信しています。今、海外の現場ではどんな事業が進んでいるのか、どこで誰が頑張っているのか。
活動レポートを読んで、「もっと詳しく知りたい!」と思った方はぜひご覧ください。
チャンネル登録もよろしくお願いいたします!

その他のブログを見る

2023年10月
« 2023年09月 2023年11月 »
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

記事検索

  • facebook
  • twitter

メルマガに登録

お問い合わせはこちら

メニュー閉じる