平和教育・地雷・小型武器・子ども兵に取り組む認定NPO法人テラ・ルネッサンス

メニュー

テラ・ルネッサンス ブログ テラ・ルネッサンス ブログ


村の人たちの力で養蜂を続けていけるように。

【アジアレポート/2018年7月_Topic02】

 

ラオスの養蜂事業 “farm miel project”では、ムアン村とポンカム村で、蜂の巣の移し替えのワークショップと、養蜂組合のミーティングを行いました。

 

養蜂組合に関するミーティングでは、組合の組織図を作り、リーダー、リーダー補佐などの役職を決めました。さらに、養蜂組合の役割、機能についても確認します。

【アジアレポート/2018年7月_Topic02】


写真:組織図について話し合っている様子。ムアン村。

役職を決定するのには、村の人の意思で、適任と思う人を推薦し投票する方法が取られました。村の組織自体もしっかり管理されている印象で、普段からこのような民主的な方法がとられていることが驚きでした。

今回のミーティングで、ポンカム村、ムアン村の各村から一人ずつ村人が選出されました。彼らには、9月に日本へ渡航して養蜂の技術を学んでもらいます。


写真:ミーティングの様子。ポンカム村。

巣箱をあけるワークショップでは、実際に、巣箱を開けて中の巣を取り、新しい巣箱に移し替えました。ラオスの伝統的な、丸太をくりぬいた形の巣箱から、より効率良く収穫ができる形の巣箱に移し替えます。参加者たちは、自ら準備し、巣箱を開け、スタッフや専門家に質問するなど積極的に参加してくれました。

みつばちの天敵となる大きなスズメバチを避けるための器具の使い方を学びました。


写真:巣箱にスズメバチよけの器具をつける様子。ポンカム村。


ワークショップは、蜂蜜を味見しながら、終始賑やかに行われました。

これから、さらに養蜂の技術を磨き、他の地域の養蜂組合とも連携して、事業終了後も村の人たちの力で持続的に養蜂が続けられるようにしていきます。

 


写真:ワークショップの参加者と当会のスタッフ、養蜂専門家。ポンカム村。

★夏季募金にご協力お願いします。


現在、テラ・ルネッサンスは夏季募金キャンペーン2018を実施中です。8/31までに、あと4,337,000円が必要です。(7月31日時点)

 


▼ 特設ページはこちら!▼
http://www.terra-r.jp/kakibokin2018.html

< 例えば、あなたのご支援でこんなことができます >
◆ 5,000円の寄付で、
カンボジアで、50㎡の土地にある地雷・不発弾の撤去作業を支援できます。

◆ 10,000円の寄付で、
カンボジアで、家庭菜園用の野菜の種や苗木2種類200家族分を支援できます。

◆ 30,000円の寄付で、
カンボジアで、地雷被害者が家畜飼育するためのヤギ2頭を支援できます。

※ 寄付は税控除の対象になります。

..............................................
記事執筆/
アジア事業インターン
津田 理沙

その他のブログを見る

2018年07月
« 6月   8月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031 

記事検索

  • facebook
  • twitter

メルマガに登録

お問い合わせはこちら

メニュー閉じる